申込み受付は10/24(土)まで!
\好評につき第2弾開催決定/
やってみよう!
好きなことを題材に、プレゼンテーション♪
広島県では令和5年度(令和2年度の中学1年生)から公立高校の入試が変わることをご存知ですか?
学力検査だけでなく、受検生全員に「自己表現」が実施されます。
みなさん、どのように「自己表現」力を伸ばしていきますか?
ヒッポファミリークラブでは、大人も子供も日頃の活動のなかで「自分の体験や考えを自分なりの言葉で話す」ことや「知らない言語でもまずは真似して喋ってみる」ということを毎週しています。
その結果、ヒッポの中で大きくなった中高生は、面接や大人との会話などに大変さを感じることなく「いつも通り」に面接などに挑めています。
中には話すこと自体が楽しい!と感じている子も多いです。

是非この機会に、ヒッポファミリークラブのメンバーと一緒に、自己表現・プレゼンテーションをやってみませんか?
<日程> 全て「オンライン」で行います。
- 第1回 10/25(日)10:00~11:00
- 第2回 11/1(日)10:00~11:00
- 第3回 11/8(日)10:00~11:00
<対象>
広島県内・山口県内に住むプレゼンテーション力のアップに興味のある小学生親子
<内容>
全3回のワークショップを通じて、「自己表現」とはどういうことかを理解し、自分の選んだことばや方法で自分自身のことをプレゼンテーションすることを目標とします。また、多言語の楽しさも体感してもらいます。
<参加費>
無料
<参加条件>
- 広島県または山口県在住の小学生親子
- 上記日程(全3回)全てに参加可能であること
- オンラインで行うため、Zoomアプリが使用できる環境がある方
※申込み締切りは10/24(金)17:00まで <定員20組>
ワークショップ各回の内容詳細
同世代の子どもたちのプレゼンテーションを見ながら、
まずは1回自分も実際にやってみよう!
自分の好きなこと、自分のやりたいこと、将来の夢など、なんでもOK。
好きなことを題材にして、このセミナーの間にあなたの「自己表現」をやってみよう!
- オンラインに慣れよう!みんなでいろんな国の音楽を使ってゲーム♪
- 公立高校入試における「自己表現」とは?
- ヒッポファミリークラブメンバーのプレゼンを見てみよう
- 宿題発表「次回までに自分の好きな題材でプレゼンテーションを作ろう!」
- グループに分かれて、準備したプレゼンをやってみよう(何回か違うグループに分かれます。その都度プレゼンを聞いてもらおう!小学生も大人も聞き手になって良いところや感想を伝えよう!)
- 感想シェア
- グループに分かれて完成したプレゼンを発表しよう!
- 感想シェア

主催者よりメッセージ
主催の周藤(ストウ)です!
広島で、小学5年・中学2年の子どもたちとヒッポの多言語活動を楽しんでいます。
今回、広島県の入試スタイルの変更を知った時、ヒッポメンバーたちと「対策は普段からばっちりだね!」と話しました。ヒッポのふだんの活動で「人前で話すこと」「伝えること」を自然とやっているからです。

自己表現とは?
「自己表現」とは、面談方式で、
①自己を認識し
②自分の人生を選択し
③表現することができる力がどれくらい身についているか
を評価します。
自分の選んだ言葉や方法で自分自身のことを
プレゼンテーションすることが求められるのです。

まずはやってみよう!
同世代の子どもたちのプレゼンテーションを見ながら、
まずは1回自分も実際にやってみませんか?
自分の好きなこと、自分のやりたいこと、将来の夢など、なんでもいいのです。好きなことを題材にして、このワークショップ期間中にあなたの「自己表現」をやってみよう♪
そしてその「自己表現」力は、
受検のときだけでなく、社会に出ても、
いつでも必要になってくる力です。
学校がお休みの日に、いつもは忙しい小学生の皆さんも、
お父さん、お母さんと一緒に参加してみませんか?
前回のワークショップ参加者の感想

ぼくはおしゃべりするのが好きなので、たくさん話を聞いてもらえて楽しかったです。それと、自分より小さい子がいろいろな国のことばを話しているのが羨ましいなと思いました。

お調子者の息子は、英語教室に行っても先生からの問いかけになんでも“OK!OK!”でやり過ごしてしまう子で、これでいいのかな?と思っていました。ここでは日本語も含めてしっかり話をする場があるので、そこが気に入りました。息子のためと思って参加しましたが、私や下の子も一緒に家族みんなで多言語が楽しめる環境に出会えてよかったです。
申込みフォーム
フリーダイヤル0120-557-761(平日10:00-16:00)または下記申込みフォームにてご予約受け付けています。
